study

高校英語教科書の旧プロミネンス3prominence3東京書籍の全訳解説

Lesson 1

Lesson 2

高校英語高校英語の東京書籍のEnrich Learning 1 全訳 本文学習ノート

Lesson 14

職場での平等、家庭での平等

1 日本ではほとんどの人が、法律って何か困った時だけに使うものだと思ってる、例えば泥棒にあったとか、離婚するとか、事故にあったとか。法律なんて関わらない方がいいや、って思ってるだろうけど実際は、日々、法律と生活してるようなもの。みんな法にのっとって生活してるし、法のおかげで犯罪にあわないで済むし社会をきちんと作ってくれるものが法律のおかげ。法律はより良い社会にするために必要なものなんだ。

2 昔は男と女はきっぱり役割が決まってた。女性は家で子供の世話をするもの、ってずっと言われてきたし、子育てのせいで女性は外で働けないのが当たり前。一方、男性は外で働くもの、大黒柱、が当たり前だった。これを最初に打ち破ったのが1946年、日本国憲法14条と24条で性別での不平等は違法とはっきり記された。GHQの通訳だったシロタ・ゴードン氏が定めた。1985年には雇用機会均等法で男女平等に働けることがはっきり決められた。でも、いまだにお母さんたちは仕事と子育ての両立が大変だし、お父さんは忙しすぎて家庭を省みる時間が無いんだね。

3 日本政府は子供たちのため、そして働くお父さんお母さんのため、さらには社会のために法律を変えてきた。2010年、6月30日には男性が育児参加しやすいように法律を改訂したし、パパママ育休制度っていう新しい制度も出来た。以前は赤ちゃんが一才になるまでは両親のうちどちらか一人、または二人が交代で育休が取れるものだったけど、今度からは、一歳2ヶ月までは両親が好きに育休を取れるようになったんだ。例えば産後すぐお母さんが一年の育休をとって、続いてお父さんが二ヶ月取る、というふうに。休んでいる間は給付金として、お給料の半分が支払われるんだ。

4 新しい法律では企業側にも、もし従業員に子供が生まれたら3歳までは時短勤務を許すべし、っていうシステムを作ったよ。

5 この法律が施行されてから数年経つけど、若いパパママ、子供達は前より子育てが楽になったのかな?調査によると2011年に産後一年以内に育休希望をした東京の企業で働く52.5%のお父さんのうち、たった1.8%しか実際には取れてないんだって。同じ期間、女性は94.2%育休を取ったらしいから、まだまだ男女平等には程遠いね。

6 福祉のパイオニアっていうとスウェーデンだよね。べらぼうに高い税金を払う必要があるんだけど、国が本当によく面倒をみてくれる。中でも子育て支援は本当にその代表だよ。

7 スウェーデンでは両親は480日、育休を取れるんだ。そのうちの390日はお給料の8割がもらえるよ。480日のうち少なくとも60日はどちらか、また別の60日はもう一方が取るように、って割り当てられてるけど、大抵は男性が2、3ヶ月で女性がもっと多く取ることが多いよ。政府としては男女びょうどうの日数を取るべし、って推奨してて、もしおんなじくらい育休をパパとママが取れば年末に税金の還付金がもらえることになってるんだ。

8 子供が一歳から5歳までは幼稚園は無料だよ。その上、子供が8さいになるまで25%まで労働時間は短縮できるんだ。その時までに何回かに分けて育休を取ることもできるよ。

9 日本と比べたらスウェーデンの方がずっといいように見えるけどそれでも、若いお父さんお母さんは仕事と育児の両立に苦労してるよ。若い両親たちへのサポートだけじゃなくて、家族単位での支援も頑張ってるよ。どういうことかと言うと、職場では女性の地位を上げて、家庭では男性の地位を上げて男女平等に、ってことだね。

10 この働きかけは上手くいってるみたいだよ。育休ならぬ産休を取る男の人がどんどん増えてるし、20年前と比べても子育てについて今の男性はずっと詳しいよ。それと同時に大切なことは、夫が育休を取ってくれるおかげでお母さんたちは仕事がつづけやすくなるでしょ、彼女たちのお給料も上がるってことなんだ。それにたくさんの女性が働いたら、男女共に仕事を早く切り上げることが出来るしね。

11 「社会は家族の鏡、社会で平等を実現させるには家庭で実現してなきゃ」って言うのは政府のラルスさん。「私たちは、女性が男性と同じくらい稼げるようにしないといけない、って思ってる。そして男性が子育てに積極的に関われるようにも。ある意味、夫とか妻とかっていう区別をなくそう、って思ってるの、どちらも一人の親です、ってね。」このおかげで女性のお給料は今や男性にとっても近づいてるし、子供たちはより密接に親と一緒にいられるようになったんだ。

12 日本国憲法を草案したゴードンさんは2012年に亡くなったんだけど、彼女の娘によると死ぬまで、日本の男女平等を気にかけてくれてたそうだよ。70年も前に日本国憲法で芽生えた理想は今でも決して失ってはいけないよね。この理想を胸に、スウェーデンが成功したように日本でも自分たちの社会のこと考えていきたいよね。

Lesson15

1 イングランドの南西コッツウォルズ地区はイギリス人とって心の故郷なんだ。この地域の小さな街に、昔ながらのティールーム、ジュリズ-紅茶とパンの店、があるよ。2008年にはイギリスの紅茶ベスト店にも選ばれてるこの店は、日本人のミヤワキ・ジュリさんとご両親が営んでいる。

2 ジュリズは最初は上手くいかなかったんだ。最初にティールームを始めた時、彼女はフランス風の見た目が綺麗で繊細な味のお菓子がいいって思ってたんだ。フランスで有名なお料理学校を卒業した彼女だから、どうしてもフランス流だったんだね。フランスのものを選んでおけば安全、きっとみんなも大好きだろう、って思ったんだ。でも実際はあんまり喜ばれなかったんだ。

3 ある日、一人のイギリス人女性が、「ねぇ、ジャムタルトはないの?」って聞いてきたんだ。こんなにいっぱい美味しそうなフランスのお菓子並べてるのに、なんでそんな質素なお菓子を欲しがるのかしら、ジュリには見当がつかなかったんだ。

4 そこでまぁ、試しに、ちょっとだけそういいのも並べてみたら、びっくり、あっという間に売れちゃった。地元のティールームでやってくには紅茶に合うイングリッシュスタイルのお菓子がいいんだね。今まで持ってた偏見を捨てて見直してみよう、ってジュリは気づいたんだ。みんなはイギリスのティールームには伝統的なそういうのが欲しいなぁ、って思ってたわけなんだね。

5 フランスと比べるとイギリスのお菓子ってとってもシンプル。

Lesson 16

1 時間って何?そう聞かれても、答えはその社会によっていろいろですよね。時間っていうのはある文化の中では、わりとゆるくても、別のところではキッチリしてなくちゃいけなかったりします。ほんと、それぞれの時間の捉え方や使い方って彼らの社会の優先度合いや、もっというと彼らの世界観を映す鏡みたいだよ。

2 日本人の場合、時間に対して敏感な社会で育ってきてる。ある社会心理学者が言ってるんだけど、日本には三大ハイスピードがあるんだって、それはまず歩く速さがハイスピード、郵便局での対応の速さもピカイチ、そして公共場所にある時計の正確さもバッチリ、ってね。日本人とビジネスでも、プライベートでも会う約束をしたら、5分前にはちゃんとスタンばってるっていうのはもはや常識。もしも電車が予定より1分でも遅れたら、鉄道会社はごめんなさい、っていう態度でしょ。こんなに時間に正確なんて、外国人にはビックリだよ。

3 日本人はいったいいつからこんなに時間を気にするようになったんだろうね。いろんな説があるみたいだけど、どれも正確にはよくわかってないみたい。一説によると元々は時間におおらかだったんだって。明治の始めだったら電車が30分遅れるなんて普通だったし、仕事に遅刻することも全然珍しくなかった。そのせいだか、昭和になって一つのシステムが導入されたんだよね。そのシステムの元では、それぞれの仕事が個別に分けられてどれが必要かそうじゃないか、常に見張られるんだ。ムダ、って見なされたら切り捨てられて、機械のルーティンみたいに働かないといけない、ストップウォッチとにらめっこでね。従業員を見張るこのシステムは元々アメリカで、生産性を高めよう、って作られたんだけど、このおかげで、公共機関でも個人経営のお店でもどっちでもテキパキはかどって納期が遅れることも減ったって言われてるんだ。別の見方だと、18世紀は店員が雇用者のルールに厳しく取り締まられていた、っていうこともあるよ。ちょっとでも職場から離れる時は、何時に戻ります、って言わなきゃいけなかったよ、プライベートであろうとなかろうとお構いなし、この時の厳しさが今も日本人の時間感覚に残ってるんだね。あとこんなことも言われてるよ、江戸時代のことなんだけどサムライは遅刻や欠席でランクづけされたって、こういうことがいろいろ重なって国民の意識に強く今も根ざしてるのかな。

4 現代では世界中どこの文化でも同じリズムで過ごしてると思うけど、同じテンポで歩いてるかっていうとそうじゃないんだよね。スイスだと8時のディナーに招待されたら、5分前にピンポーンってお邪魔するのが礼儀だよ。それがベルリンだと、約束の時間に90秒遅れたらもう無礼者扱いだよ。でも国によっては時間にきっちり合わせるなんてバッカみたい、っていうとこもあるよ。ブラジルはベルリンの真逆の発想だし、サウジアラビアのリヤドなら約束の時間から数時間待たされるからね。メキシコだと6時の約束でも始まるのは2、3時間後。だからメキシコでは約束よりも少なくとも1時間は遅れていくんだよ、まだ準備出来てないのよーって相手に恥をかかせないようにね。ギリシャは簡単に時間が変更されるよ。レンタカーを借りたとして、何時に返せばいいですか、なんて聞いたら大抵「いつでもいいよ」って言ってくれる。どれが正しいか、なんてわからないよね。自分の国と同じ感覚だと、あぁ良かったって感じだよね。

5 同じ地球上でどうして時間は同じスピードで進まないのかっていろんな考えがあるよ。お天気、経済、そして文化そういうのがいろいろ役割を持ってるんだね。ある人が言ってたけど、赤道に近づけば近づくほど生活のペースはのんびりになるって。「時は金なり」って格言も経済学者に言わせたら本質をついてる、ってね。

高校英語教科書の旧プロミネンス3prominence3東京書籍の全訳解説 はコメントを受け付けていません